100冊の本に挑戦   高田明和 「念ずれば夢かなう」

5月の連休の時、図書館で中も見ずに何気なく借りてきた本であるが、実に興味深い内容であった。
著者はどこぞの偉いお坊さんであろうと思っていたら、なんと仏教とはとんと縁のない慶応大学医学部出の医学博士であり、清水の次郎長の直系の孫でもある。
内容を要約すると、お経を唱えることの意味やお経の不思議な力について、読経・瞑想の脳科学的な話が述べられている。

お経の中でも有名な「観音経」と「延命十句観音経」が主役であるが、単にお経が素晴らしいとか、唱えるとご利益があるなどという単純な話ではない。

お経を唱えることによって起こる脳内の新しい動き、働きが普段出していない脳波を生み出し、それがその人に与える不思議な力・影響力をいろいろな例をとって解説してある。
特に、うつ病やひきこもりの子供などに素晴らしい効果があることや、またやる気の無い生活している人々にどうしたらやる気が出てくるか、気持ちを高めることが出来るかなど興味深い事例がいっぱい書いてあり、注目したい。

脳梗塞で口のきけない人がどうして話せるようになるのか?という問題に、リハビリで「医師や理学療法士はアドバイスや手助けをするだけで、このように脳を変え、病気から回復させることができるのは自分だけなのだと理解することが、病気を予防し、また病気を治すのに最も重要なこと」と言われる。
この脳梗塞心筋梗塞がストレスから来ることはよく知られているが、これら生活習慣病から身を守るには、精神の安定が第一で、そこにお経をとりいれると素晴らしい効果があるというのだ。

『病は気から』とは単なる観念的な言い伝えではなく、まさに病とは本人次第でどうにでもなるものだと考えさせられた。